物置のある暮らし|実際にかかった費用と収納アイテムリスト

こんにちは、mamiです。

今回は収納力をUPさせるために設置した物置についてご紹介します。

この記事はこんな方におすすめの記事になります。

・これから注文住宅を建てる際に物置きを設置しようか悩んでいる方

・物置に何を入れているのか経験談を知りたい方

・実際に設置にかかった費用を知りたい方

目次

我が家はリビングの広さを重視した分玄関周りがコンパクトな作りになっています。

そのため収納力をUPさせるために外に物置きを設置することを間取りを考える当初から計画していました。

SICは作れなかったけど、、その分物置きで収納力を補おう!

そう思ったのが始まりでした。

我が家が選んだのは敷地の一角に置けるサイズ感。

幅190センチ 奥行70センチ 高さ190センチのタイプです。

色味はなるべく圧迫感を感じることがないよう「シルクホワイト」というお色にしました

実際に取り付けるとこんな感じです。

全体的に家はホワイトやアイボリー系の優しい色味をメインにしているため

うまく調和してくれて生活感が出やすい物置ですがうまく馴染ませることができました。

①ベビーカー

少しずつ使用頻度が減ってきたベビーカーを玄関に置いておくと

スペースを圧迫してしまうため折りたたんで物置に入れることにしました。

遠出をするときだけ取り出すようにしていて不便なく過ごせています。

②テニスグッズ

家族全員分のラケットがあるため室内にあるとボールも合わせると

結構スペースを取ってしまうことに汗

物置にあれば外出する前に取り出し導線もスムーズなので物置に置きました。

スポーツグッズ系は室内に持ち込まず物置にまとめて置いてしまうのもおすすめです。

③予備の傘

家にある傘、気づいたら増えていることありませんか?

我が家がまさにそうで、、ビニール傘が気づいたら家族分プラス5本くらい増えてしまいました。

傘立てに常時置いておくのも見栄えが悪いですし、

壊れたり失くしてしまったり消費の激しい物なので余剰分は物置に置いておくことにしました。

④ちりとりグッズ

敷地内に気づいたら入ってくる落ち葉や砂を掃くために

引っ越してきてからカインズでほうきとちりとりをセットで購入しました。

ちりとりにほうきをくっつけることができ、自立するので物置にも置きやすいです。

⑤クリスマスツリーなど季節ものグッズ

必要だけど普段家の中にあるとスペースを取ってしまう

クリスマスツリーや玄関に飾るリースも物置に収納することにしました。

虫が入り込まないように大きめのゴミ袋に入れて結んで保管します。

①貴重品は避ける

鍵がついているタイプの物置を設置していますが、

やはり家の中にあるものより盗難のリスクはつきまといます。

そのため我が家では最悪なくなってしまっても大きな支障が出ないものを収納しています。

②湿気対策をする

使用頻度が少なくずっと物置に入れたままだとカビの発生も心配になります。

そのため、

・日中在宅の日に風を通すため扉を開けておく時間を作る

・除湿剤を置いておく

などして、消臭、防カビ、防ダニ対策をすることをおすすめします。

収納力をUPさせて快適な暮らしを

いかがでしたでしょうか。

都内では土地の広さにも限りがあるため収納に工夫を凝らすことが大切になってきます。

必要なアイテムを厳選しつつ物置の設置も視野に入れて、

快適な新生活が送れますように参考になれば嬉しいです。

ブログ村

応援よろしくお願いします♪ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次